忍者ブログ
NHKへようこそ アニメ日記
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
SponsoredLink
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SponsoredLink

『いちご100%』(いちご ひゃくパーセント)は『週刊少年ジャンプ』誌上に2002年12号から2005年35号まで連載されていた、河下水希作の学園お色気ラブコメディー漫画作品。また、それを原作としたドラマCD、小説、ゲーム、アニメ作品等を指す。

概要
2004年にドラマCD化・ジャンプフェスタにてオリジナルアニメが上映、2005年にはプレイステーション2にてゲーム化もされ、その人気を受ける形でついに同年4月~6月クールにテレビアニメが放送され、6月からは原作ともテレビアニメとも違うオリジナルストーリーで全4作構成のOVAが発売された。

また、単行本は2005年12月に発売された19巻で完結した。ストーリー、少年誌すれすれのお色気シーンなどで激しく賛否を受けつつもジャンプ誌の恋愛漫画としては最長である。初期から中期にかけては非現実的、あるいは都合のいいラブコメを展開していたが、終盤になると本格的なラブストーリーに変化していった。

 

注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。


ストーリー
中学三年生の真中淳平はある日の放課後、学校の屋上で偶然から美少女の「いちごパンツ」を目撃してしまう。それ以来、真中はその少女が誰であるかを探し求めるようになる。少女の名は東城綾。しかし真中は、その少女を学年トップアイドルの西野つかさだと勘違いし、不思議な関係が始まる…!?

その後西野と付き合うことになったが、東城に惹かれていく真中。そしてそんな真中の様子に気付いた西野は真中への想いを胸に秘め、真中達とは別の高校へ進学する。 そして高校に入学した真中は、新しい同級生になった外村ヒロシ・北大路さつきを交え、東城・小宮山とともに映像研究会を立ち上げる。彼らは、学校に残されていた過去の映像コンクール応募作品を発見し、それを越える作品をつくろうと、東城の脚本・真中の監督という形で、毎年の文化祭での発表と、映像コンクールへの応募をめざして作品をつくる。そうした中で、真中の周りには、東城・北大路に加えて女子高に進学した西野・そして一つ年下の幼なじみ南戸唯も交えた、真中をめぐる恋の戦いの混戦模様を物語は描いていく。

テレビアニメ
2005年4月5日から6月21日まで、テレビ朝日で放送された。1つの番組内でCMをはさんで2話に分ける形式で、全24話(12回×2)放送された。

なお、2005年7月から9月まで、テレビ朝日系列の秋田朝日放送・名古屋テレビ・長野朝日放送・北陸朝日放送・朝日放送・山口朝日放送・愛媛朝日テレビ・長崎文化放送・大分朝日放送でも放送された。

2006年5月から8月にかけてアニマックスで再放送された際には、地上波放送では放映されずDVDに収録された第13話が放映された。

スタッフ
監督:関田修
企画:丸山正雄、長澤隆之
製作:高谷与志人、湯本浩
プロデューサー:渡辺直樹、鈴木祐治
アソシエイトプロデューサー:松田佐栄子(テレビ朝日)、遠藤純一
アニメーションプロデューサー:白井勝也
シリーズ構成:浦畑達彦
キャラクターデザイン:中原清隆
総作画監督:中原清隆/武内啓
美術監督:高橋忍
色彩設計:児玉尚子
撮影監督:高橋宏司
音響監督:三間雅文
音響制作:テクノサウンド、井出美紀
音楽制作:avex mode
音楽:根岸貴幸
アニメーション制作:マッドハウス
アニメーション制作協力:スタジオマトリックス、DR TOKYO
制作協力:イマジン、サニーサイドアップ、オフィスていくおふ、アイムーヴ、DR MOVIE
制作:集英社、いちご100%製作委員会、テレビ朝日
製作・著作:集英社、いちご100%製作委員会
主題歌
OP『SHINE OF VOICE』(作詞:川原京 作曲:ササキオサム 編曲:TATOO 歌:dream)
ED『IKE IKE』(作詞・作曲・編曲:Accantino-Rimonti-Festari 訳詞:kenko-p 歌:HINOIチーム)
アニメ
第01話 「幻のいちごパンツ/誤解それともカン違い?」
第02話 「揺れる恋愛勉強会/幻の美少女ふたたび」
第03話 「思い出の第2ボタン/春の嵐は幼なじみ」
第04話 「波乱のハイスクールライフ/すれ違うココロと想い」
第05話 「パニック IN MY ROOM/怒涛の夏合宿」
第06話 「せいいっぱいのプレゼント/行き先不明のキモチ」
第07話 「勃発!南北戦争/たったひとりのクリスマス」
第08話 「夢の続きをもう一度/雪の中で抱きしめて!」
第09話 「すれ違いのバレンタイン/甘くて苦いチョコレート」
第10話 「レベルアップのお礼/ドキドキ・初デート!?」
第11話 「アブナイ新入部員/決断! バースデイ」
第12話 「雨の再会/本当のヒロイン」
第13話 「迎えに来て/いつだって味方だから」

ウィキペディアより引用

 


つかさちゃん好きだけど、あやちゃんの方が好きだったんだよねー

PR
SponsoredLink

つよきす オフィシャルファンブック (大型本)

色とりどりのツンデレ娘に囲まれたドタバタ学園生活のすべてがここに・・・
大ボリュームのオールカラー192ページを使って語り尽くされるつよきすの魅力!きゃんでぃそふと全面協力だからこそ実現した読みごたえ充分のツンデレコンテンツ!
●すべてのイベントCGを完全収録したストーリーダイジェスト
●企画・シナリオ担当のタカヒロが語るつよきすワールド
●タカヒロ×白猫参謀による描き下ろしオリジナルショートストーリー
●つよきす関連のイラストを網羅した充実のイラストギャラリー
●ツンデレな質問をゲーム制作メンバーに問いただすスタッフインタビュー
ほかにも「私立 竜鳴館学園 入学案内」をはじめ、「つよきす大辞典」や「つよきすグッズガチンコ+(十字)レビュー」といった企画ネタも満載!

内容(「BOOK」データベースより)
きゃんでぃそふと全面協力だからこそ実現した読みごたえ充分のツンデレコンテンツ!すべてのイベントCGを完全収録したストーリーダイジェスト。企画・シナリオ担当のタカヒロが語るつよきすワールド。タカヒロ×白猫参謀による書き下ろしオリジナルショートストーリー。つよきす関連のイラストを網羅した充実のイラストギャラリー。ツンデレな質問をゲーム制作メンバーに問いただすスタッフインタビュー。ほかにも「私立竜鳴館学園入学案内」をはじめ、「つよきす大辞典」や「つよきすグッズガチンコ+(十字)レビュー」といった企画ネタも満載。

アマゾンより引用

 

ツンデレっす。だからつよきすのすなおちゃんが大好きっす。

SponsoredLink

「ハルヒ」「男前豆腐」に見る、ブログ時代のヒットの条件

 ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)ユーザーが増え続ける中、ネット上の口コミを商品のPRに生かそうという取り組みが広がっている。成功する口コミマーケティングの条件とは何か――9月7日にWeb広告研究会が開いたフォーラムで、ネットマーケティング支援などを展開するカレンの四家正紀さんが、「男前豆腐店」「涼宮ハルヒの憂鬱」という2つの成功例からその条件を分析した。

●ハルヒの“口コミ力”

 涼宮ハルヒの憂鬱は、独立系UHF放送局で深夜枠に放映されたアニメ。全国ネットでもゴールデンタイムでもなかったが、DVDやCD、書籍などがAmazonの売上げランキングを独占するなど大ヒットしている。四家さんによると、人気の原動力となったのはブログと、ブログ同様にユーザ参加型メディアの「YouTube」だったという。

 ハルヒは「作り込みが精密でクオリティが高かった」ため、ブロガーが好んで話題にした。例えば「バンドの演奏シーンで、ピックで弾いている場合と指で弾いている場合の音が違う」などといった細かい作り込みがなされているという。

 そういった作り込みに気づいたユーザーが「みんなに知らせたい」とブログに書くと、それを見たユーザーが、YouTubeに上がった映像を見て確認し、その感想をブログに書く――そんなサイクルで、ブログ上で議論が盛り上がっていったという。

 作品の小さなこだわりは、以前ならそれに気づく少数の人に受けるだけだったが、この少数の人がネットで情報を発信するようになり、多くの人に共有され、ネタとして楽しまれるようになった――四家さんはこう分析する。

 男前豆腐とハルヒの共通点は、(1)商品・作品のクオリティの高さ、(2)「他人に話したい」と思うネタの濃さ――だ。「重要なのは商品そのもの」と四家さんは強調。その上で、ブログの話題としてどうネタを提供するかがポイントになる。

 ブログマーケティングと言うと、ブロガーにお金を払って自社に有利な記事を書いてもらおう、などと考える企業もあるが、それは読者にすぐに気付かれ、かえってマイナスになりかねない。口コミを“操作”しようと考えるより、クオリティの高い商品とネタを用意し、ユーザーとともに楽しむ姿勢が重要になりそうだ。
 
(ITmediaニュース)より引用

 

アニメ最高っす。ブログからアニメが広がる現在。ブログってすごい。

SponsoredLink

憶測飛び交う Apple の「ショータイム」、果たして何が飛び出すか

今月12日は AppleComputer ( NASDAQ:AAPL ) の「ショータイム」だ。少なくとも、同社が各メディアに送った謎めいた招待状には、そう明記している。

ここ最近は、『iPod』関連の発表が比較的少ない状態と言える。したがって12日のメディア向けイベントは、同社にとって新しいプレーヤーを発表する良いタイミングになる。アナリストらによれば、ホリデーショッピングシーズンの前に、余裕をもって製品を流通させることができる上、ちょうど進級進学シーズンが真っ盛りで、学生たちは友人に自慢できる製品を手に入れようと待ちかまえている、といった背景もあるという。

当初、12日の発表内容の1つとして、新型『iMac』という噂があったが、Apple はそれより1週間ほど早い7日、『iMac』全機種の『Core 2 Duo』プロセッサ搭載と、画面サイズ24インチモデルの追加を発表し、即日販売を開始した。したがって、12日の発表内容が何になるか、候補がより狭まったといえる。

証券会社 Goldman Sachs のレポートでは、Apple が『iPod nano』と『iPod shuffle』の容量拡大版を発表すると推測している。加えて、 ビデオ再生対応iPod の新モデルと、『iTunes Music Store』(iTMS) における新しいビデオ販売サービス (映画ダウンロード) が、同時発表となる可能性もある。

「ショータイム」というテーマを考えれば、ある種の映画ダウンロードに関する発表があることはほぼ確実だ。興味深いのは、Apple がどのような価格体系を設定するかだ。同社は iTMS でダウンロード販売している音楽コンテンツについて、1曲0.99ドルといった一律の価格設定を行なっているが、一部のレコード会社はこれに不満を漏らしていた。

そうしたレコード会社が望むのは、新曲は高く売り、古くて不人気な曲は値引きするという形だろう。

映画会社は、レコード店や DVD レンタル店など従来型の流通チャンネルを擁しており、チャンネルの違いによる価格差を容認して、これら業者との間に軋轢を招くのは避けたいところだ。この事情はレコード会社も良く似ている。憶測サイトによれば、Apple は映画1本あたり、一律9.99ドルでダウンロード販売する可能性があるものの、どの程度映画会社が応じるか不明だという。

調査会社 Gartner のアナリスト Jon Erensen 氏は取材に対し、「音楽販売の時と同様、最初は一部の比較的小規模な映画会社が応じると思う」と述べた。だが同氏は、Apple の CEO (最高経営責任者) Steve Job 氏が率いるアニメーション会社 Pixar を Disney が買収し、Jobs 氏が Disney の取締役会に加わっていることから、多くの人気作品を擁する Disney が、同サービスに参加する可能性は高いと指摘した。

(japan.internet.com)より引用


アニメ会社が買収をしました。それはおいといてショータイムはどうなるのかな?でも僕はアニメが好きです。

SponsoredLink

萌え(もえ)とは、アニメ・漫画・ゲーム等様々な媒体におけるある種の対象に対する傾倒や執着、何らかの感情の高まりなどを表す隠語・俗語。インターネット上では1990年代から使用されていたが、2000年頃から社会的に認知されるようになり#2005年流行語大賞にも選ばれている。

「萌え」の意味論
「萌え」は、主たる利用者(いわゆるオタク層)の興味の対象、すなわちアニメ・漫画・ゲーム等に登場する架空のキャラクターなどに対し、支持や傾倒、思慕の情、もしくはフェティシズム的嗜好、あるいは特徴的な萌えの属性(猫耳、ツンデレ等)に対する愛着などを現す隠語・俗語として用いられており、その意味は一見すると「好き」や「興奮する」などとも似ているが、「特定の嗜好を伝え共有しよう」とする意向をも含むとされる点がそれらとは異なる、と主張する使用者も居る。

また、キャラクターの容姿や性格などに付随する属性だけではなく、ストーリーやシチュエーション、カップリングなどについて使用されることも多い。 特に女性が使う場合には、「胸キュン」に近い意味であるとされる。

より古くから存在した隠語「燃え燃え」を継承したとする見方からは、本来の適用範囲や使用者に男女の区別は特に存在していなかったが、「燃え」の表記が「萌え」に転じた後、「萌え」本来の字義に沿って植物の萌芽などになぞらえ、『「萌え」はそれ単体で未成熟な対象や状態に限定するニュアンスを持ち、暗に美少女や幼女などを対象として指示する』などといった「解釈を後付けする利用者」が現れ、主にロリコン系の男性オタクやエロゲー/エロマンガマニアなどを中心にこれらの解釈と利用が拡大したことにより、一時は「萌え」という表記を好んで用いる使用者が男性(のオタク)に偏った結果、「萌え」の対象はもっぱら(架空の)美少女キャラクターなどに限定されるものである、などと誤解されていた時期・分野も存在した。

「萌え」の反対語は「萎え(なえ)」。「萌え」の感情が湧かず、興醒めであるという場合に使われる。

ウィキペディアより引用

 

最近の「萌え」はかなり討論されてるっす。アニメの枠におさまらない萌えっす。

カテゴリー
忍者ブログ [PR]