[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
萌え(もえ)とは、アニメ・漫画・ゲーム等様々な媒体におけるある種の対象に対する傾倒や執着、何らかの感情の高まりなどを表す隠語・俗語。インターネット上では1990年代から使用されていたが、2000年頃から社会的に認知されるようになり#2005年流行語大賞にも選ばれている。
「萌え」の意味論
「萌え」は、主たる利用者(いわゆるオタク層)の興味の対象、すなわちアニメ・漫画・ゲーム等に登場する架空のキャラクターなどに対し、支持や傾倒、思慕の情、もしくはフェティシズム的嗜好、あるいは特徴的な萌えの属性(猫耳、ツンデレ等)に対する愛着などを現す隠語・俗語として用いられており、その意味は一見すると「好き」や「興奮する」などとも似ているが、「特定の嗜好を伝え共有しよう」とする意向をも含むとされる点がそれらとは異なる、と主張する使用者も居る。
また、キャラクターの容姿や性格などに付随する属性だけではなく、ストーリーやシチュエーション、カップリングなどについて使用されることも多い。 特に女性が使う場合には、「胸キュン」に近い意味であるとされる。
より古くから存在した隠語「燃え燃え」を継承したとする見方からは、本来の適用範囲や使用者に男女の区別は特に存在していなかったが、「燃え」の表記が「萌え」に転じた後、「萌え」本来の字義に沿って植物の萌芽などになぞらえ、『「萌え」はそれ単体で未成熟な対象や状態に限定するニュアンスを持ち、暗に美少女や幼女などを対象として指示する』などといった「解釈を後付けする利用者」が現れ、主にロリコン系の男性オタクやエロゲー/エロマンガマニアなどを中心にこれらの解釈と利用が拡大したことにより、一時は「萌え」という表記を好んで用いる使用者が男性(のオタク)に偏った結果、「萌え」の対象はもっぱら(架空の)美少女キャラクターなどに限定されるものである、などと誤解されていた時期・分野も存在した。
「萌え」の反対語は「萎え(なえ)」。「萌え」の感情が湧かず、興醒めであるという場合に使われる。
ウィキペディアより引用
最近の「萌え」はかなり討論されてるっす。アニメの枠におさまらない萌えっす。