[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウェブアニメーション大百科 GIFアニメからFlashまで (単行本)
ばるぼら
出版社/著者からの内容紹介
定番作品から隠れた名作、怪人、奇作まで収録
『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』の著者ばるぼら氏、渾身のアニメ百科登場!
テレビでは、いま地上波だけで80を超えるアニメ番組が放映されています。海外でも日本の「ANIME」は安定して高い評価を得ています。一方、インターネットでも、ブロードバンド環境の普及によって、映像コンテンツをネット上で楽しむことができるようになってきました。なかでも注目を浴びているのが、Flash作品を中心とした「ウェブアニメーション」です。これはウェブ上で閲覧できるアニメーション作品のことです。
ここ数年間で、ウェブ上ではFlashアニメーションの大規模なコミュニティが形成されており、上映イベントも定期的に行われているほどの活況を呈しています。今年4月からは有名クリエイターである「蛙男商会」の作品が地上派テレビの深夜枠でそのまま放送されるなど、商業化に向けて本格的なの動きも見えてきました。今インターネット上には、未来のアニメーション作家が溢れています。
しかしインターネットという広大すぎる空間ゆえ、手間と時間の制約によってせっかくの良作が受け手に十分に届いていないのが現状です。本書はこうした状況を踏まえて、ウェブアニメーションの世界を一から順に判りやすく解説します。定番から隠れた名作まで良質なアニメーションを紹介し、多くの関連インタビューも配して、これ一冊でウェブアニメーションのすべてが理解できる、便利なガイドブックとなっています。
内容(「BOOK」データベースより)
国内外174作家、328作品のレビュー大掲載。付属のCD-ROMに約160本収録。
内容(「MARC」データベースより)
国内外の174作家、328作品のレビューを大掲載。歴史解説、かーず・青池良輔・POEYAMAなど主要作家のインタビュー、竹熊健太郎×ばるぼら対談なども収録する。
著者について
ばるぼら(barbora)
ネットワーカー、古雑誌蒐集家、周辺文化研究家。ネット上で生まれては消えていく個人によるサブカルチャー表現を記録した「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史」という年表や、アンテナサイトの先駆けである「ばるぼらアンテナ」の運営によって名を成す。著書に『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』。『ユリイカ別冊 オタクVSサブカル』の責任編集を加野瀬未友氏とともに担当。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ばるぼら
ネットワーカー、古雑誌蒐集家、周辺文化研究家、ウェブサイト「www.jarchive.org」およびブロッグ「ユニバーサル」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Flash道場 入門編―「ボタン」から「アニメ」「ムービー」まで、Flashの基礎を完全マスター! (単行本)
泉宮 幸司
内容(「MARC」データベースより)
Flashに興味があるけれど今まで触ったことがない、あるいはこれからFlashを始めてみようという初心者を対象にした参考本。基本から、アニメーションに不可欠な動きを作る方法までを解説。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
泉宮 幸司
1955年生まれ。電気機器メーカーの営業マン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アマゾンより引用
これであなたもフラッシュマスターだ!おもろいのたくさんつくってね♪