[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『銀魂』(ぎんたま)は空知英秋作の少年漫画作品。『週刊少年ジャンプ』で2004年2号から連載開始。単行本は2006年9月現在、14巻まで刊行。
SF時代劇の体裁をとった人情コメディ漫画である。作者の初連載作品。
『ジャンプフェスタ・アニメツアー'05』で本作のアニメ『~何事も最初が肝心なので多少背伸びするくらいが丁度よい~』が上映され、2006年4月4日からはテレビアニメシリーズがスタートした。
また、ニンテンドーDSでのゲーム化も予定されている。2006年9月21日に発売予定。価格は5040円。ジャンルは銀魂的生活シミュレーション。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
あらすじ
この世界の江戸時代末期、「天人(あまんと)」と呼ばれる異星人達が襲来した。まもなく地球人と天人との間に十数年間に及ぶ戦争が勃発し、数多くの侍、攘夷派志士が天人との戦いに参加した。が、天人の絶大な力を見て弱腰になっていた幕府は天人の侵略をあっさりと受け入れ条約を締結。侍達は廃刀令により刀を失い、世の中に天人がのさばり、幕府は天人による傀儡政権となった。
そんな時代、一人の銀髪の侍「坂田銀時」が、愉快な仲間達と共に奇想天外な生活を過ごしていく物語である。
本作品は実際に起きたペリー来航の出来事を、『宇宙からの天人の来航』と位置づけており、現代と江戸の技術が織り交ぜになった世界観。また、真選組等の歴史の人物と似た者も登場しているので一種のパラレルワールドという見方もできる。
登場人物
銀魂の登場人物一覧を参照。
アイテム
銀魂ではキャラクター達が様々なアイテムを愛用していたり、気になるアイテムなどが多く登場している。また、ジャンプショップで商品化されたものもあったりと、それなりに多くの人々から親しまれているものが多いようだ。
万事屋付近の物
木刀(ぼくとう)
何時も銀時の腰にある“洞爺湖”と彫られている木刀。新八、神楽、長谷川などには若いときに修学旅行で行った洞爺湖にいた仙人に貰った、修学旅行のノリで買ったなどと言ってはいるが、本当は辺境の星にある「金剛樹」という樹齢1万年の大木からできている妖刀・星砕である。真剣を折るなど、木刀にもかかわらず切れ味や硬度はすさまじく、それを捜し求めて人切りを行うものまでいた。が、実は通信販売で入手可能という奇妙な代物であり、銀時も通販で購入している。(「洞爺湖」と彫られた柄の部分は通販会社のサービスで、自由に名前を彫れる)。洞爺湖は作者がいうには、思い出の場所が何からしく、詳しくは説明されていない。本編中、何度か折れており、その度に買い直して(または何本も買い置きして)いるものと思われる。
銀時の原付(ぎんときのげんつき)
銀時がいつも移動手段に使う乗り物。遠くに買い物に行くときに乗るようだ。電車より速いスピードがだせる。何度壊れても銀時の元にあるという不思議な原付である。後ろのタイヤに「銀」という彫り物あり。ちなみに車種はベスパ。
額に飾られた「糖分」(がくにかざられた「とうぶん」)
万事屋内の銀時のリビングに飾ってある「糖分」と書かれた額。定期的に甘いものをとらないとイライラしてしまう銀時の格言のようなものなのか、何を決意表明しているのかはよく分かっていない。
神楽の傘(かぐらのかさ)
未だに謎だらけの、興味深い神楽の傘。夜兎族である神楽は日光に弱い体質であるため、普段外に出る時はこの傘を差している(だが何故か差していない時もある)。しかし、戦闘が始まると傘をマシンガンのように使えたり、丈夫な為かそのまま殴りつけることも可能。防弾加工も施されており、大きな爆発にも何とか耐えられるすごい傘。
いちご牛乳(いちごぎゅうにゅう)
銀時が好んで飲む。二日酔いの時も飲むらしい。
真選組付近の物
沖田のアイマスク(おきたのあいますく)
沖田が愛用するアイマスク。寝ているにも関わらず、人をおちょくったような、ぱっちりした目が描かれたアイマスク。
名刀虎鉄ちゃん(めいとうこてっちゃん)
近藤の愛刀であったが、カラクリ軍団事件の際に折れてしまう。近藤勇の愛刀・虎徹にちなんだものと思われる。この虎鉄はただならぬ切れ味を持っているまさに「名刀」であったが、こちらの虎鉄ちゃんはローンで購入されたという代物である。しかも、31訓でカラクリとの戦闘中に折られてしまった。(この時、まだローンは払い終わっていない。)
マヨネーズ
土方の好物。真選組屯所には必ずある様だが、土方がそのほとんどを使用している。使用方法は焼きそばなどに「黄色い奴」になるほどかけたり、カツ丼にマヨネーズを大量にかける「カツ丼土方スペシャル」(沖田いわく犬の餌)やお茶づけに使った「お茶づけ土方スペシャル」と、とにかく常軌を逸した分量で使用している。
ミントン
山崎の持つバトミントンラケット。暇さえあればいつでもしているが、その度に土方に見つかり、殴られる。シャトル(羽根)は使わず、ひたすらラケットで素振りだけを行っているように見える。
真選組夏服(しんせんぐみなつふく)
真選組の暑苦しい制服を涼しいものにしようと沖田が製作した、ある意味で特別製の真選組夏服。土方、沖田以外の隊員が着用していた。切り口がギザギザとしていて、作成者である沖田曰く「ロッカーになれますぜ」。沖田の刀は切れ味が抜群なので、敢えてロッカー風を狙って切り落としたものと考えられる。内なる野生を演出することが可能。
真選組ソーセージ(しんせんぐみそーせーじ)
真選組屯所の冷蔵庫に入っているごく普通のソーセージ。牛肉60%と何かの肉40%で出来ている。第十七訓の「叩いてかぶってジャンケンポン大会」時に山崎が万事屋メンバー勝利時にプラス賞品として懐から出す。
マヨネーズ型ライター
土方愛用のライター。原作にたまに登場し、単行本8巻表紙の没イラストでも使用している。蓋のあたりから炎が出る
バズーカ
真選組標準装備の兵器、沖田の使用が目立つ。沖田が無闇に使用したため真選組のイメージをダウンさせた。
その他の物
ドッキリマンシール(どっきりまんしーる)
江戸に住む子供の間で流行っているシール。お菓子のおまけで、レアシールもある。実は銀時も好き。元ネタはビックリマンシールと思われる。
三郎(さぶろう)
平賀源外が製作したからくり(ロボット)。名前は鬼兵隊'に入隊し、打首にあった息子から名づけている。外見は簡素だが腕を取り替えることができる。他にも似たようなからくりが大量にあり、モビルスーツに似た装備をしている。ある程度の言葉を理解し、自分に対して反抗的な態度を見せる相手には容赦しない。
大江戸ストアのビニール袋(おおえどすとあのびにーるぶくろ)
江戸に住む者が買い付けに来る、スーパーマーケットのビニール袋。お妙が持つと違和感がある。
3年Z組銀八先生(さんねんずぃーぐみ ぎんぱちせんせい)
『赤マルジャンプ』で2回掲載された『3年B組金八先生』のパロディ。銀時が眼鏡に白衣で教卓にあがるも、どうでもいい話しかしない。生徒は銀魂の登場人物(万事屋、真選組など)。後に銀八先生単体でノベライズ化された。
アニメでは『BLEACH』の放送直前に放送する事もある。これは本作と『BLEACH』のアニメが2006年4月から“火曜いージャン”という名の1時間アニメ枠として放送しているため、連携を強化するための方策だと思われる。
ジャスタウェイ
マムシの蛮蔵の工場で生産されていた爆弾。円柱形で2本の棒の手がつき、上部の半円型の突起物に目・口が描かれ、とにかく見た目のインパクトが強い容姿をしている。橙色。銀時は記憶を失っている間、このジャスタウェイを生産する工場で「次期工場長」と期待されるほどの働き振りを見せていた。登場回数が少ないわりに読者の人気は高く、キャラクター人気投票で19位を獲得。この人気を見てか、貯金箱やストラップなどのグッズが作られている。蛮蔵はジャスタウェイについて、「ジャスタウェイはジャスタウェイ以外の何物でもない。それ以上でもそれ以下でもない。」との名言を残している。このネーミングについて詳しい事は一切わかっていない。銀魂のマスコット的存在。
真剣侍しゃべり場(しんけんさむらいしゃべりば)
電脳世界(インターネット)に存在する「侍が真剣に語り合う場所」。『電車男』のパロディである第八十五訓に出てきた。設定の元ネタは2ちゃんねる、名前のモデルは『真剣10代しゃべり場』(NHK)である。
THE EDO(ざ・えど)
ワイドショー番組。オープニングにはターミナルが映される。キャスターは草野仁似で、名前は草野仁義(くさのひとよし)。元ネタは日本テレビ『ザ・ワイド』。
MS-ZURA(もびるすーつ・づら)
『ジャンプフェスタ・アニメツアー'05』で上映された、『~何事も最初が肝心なので多少背伸びするくらいが丁度よい~』のストーリー内で、桂が対真選組用に日昇族に開発させたザクと同系のモビルスーツ(特に外見的には「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」のザクに近い)。日本刀のような武器と、ZURAマシンガンを装備。万事屋と真選組が花見の席で争っている時に襲撃し、真選組を追い詰めるも、銀時によって真っ二つにされる。メカニックデザインは大河原邦夫。アニメ版の制作がサンライズ、すなわち「日昇」族だからこそ実現できた。
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲
万事屋が「第一回チキチキかぶき町雪祭り」で雪像として製作していた卑猥な形の大砲、見た目が男性器のような形をしている。長谷川曰く「江戸城の天守閣を吹き飛ばし江戸を開国させた犬威族の決戦兵器」らしいが、他にもいろいろな説がありどれを信用していいか分からない。
用語
天人(あまんと)
宇宙から突然江戸に飛来した宇宙人。最初のころは武士が抵抗していたが、現在は天人が江戸を仕切っている。地球人と変わらない容姿の者から明らかに異形の者まで様々な人種がいる。神楽やキャサリン、ハタ皇子などが天人である。
万事屋銀ちゃん
銀時が経営しているいわゆるなんでも屋。現在は銀時、新八、神楽の3人で経営している。銀時、神楽、定春の住宅でもある(新八は泊まっていく事もあるが、大抵は朝出勤してくる)。いつも喧嘩ばかりしている3人だが団結力は高い。商売としては評判が悪そうに見えて、ちょくちょくお客がくるが、それが事件の種になることが多い。もっとも、常識外れの大食いである神楽と図体の大きい(ゆえによく食べる)定春を抱えつつも、食べるのには困っていないようなので、案外(作品に出てくる以外にも)コンスタントに依頼はありそうである。場所はスナックお登勢の上の階にあり家賃は6万円(しかし、上記の神楽と定春の食費のため常に2か月分ぐらい滞納ぎみ)。
真選組
江戸の治安を守る武装警察。近藤勲を局長として副長土方十四郎、一番隊隊長沖田総悟を中心に数十人で形成している。政府に属しているので実力も実績も権力もあるが、犯人逮捕のついでの破壊活動も多い(特に沖田)。そのためによく「チンピラ警察」と例えられる。お通が一日局長になったこともある。「新選組」がモデル。正確な人数はわからないが、第三十三訓で沖田が「18人=隊士の半分以上」と言っていたので、一隊36人前後とも考えられる。十隊存在。
スナックお登勢
万事屋銀ちゃんの大家“お登勢”が経営しているスナック。お酒と健全なエロが売り。従業員はお登勢の相棒にあたるキャサリンしかいないと思われがちだが、少なくとも原作では他にもいる。
夜兎族
最強最悪の傭兵民族。現在は絶滅寸前に陥っている。数多の星を潰してきた戦いを好む民族で、透き通るような肌と日傘が特徴。傘を使用して戦闘するが素手でも充分強く、傷の治りも異常に早い。日の光を苦手としている。神楽や、その父である星海坊主がこの種族。
尼羅族
:宇宙最強の傭兵三大部族の1つ。 名前こそ出てくるものの、その姿は原作には登場せず。
寺門通親衛隊
新八が隊長(会長)を務めるお通のファンクラブ。お通が芸能界で干されようとも、様々な路線に走ろうとも一途にお通命を貫き続ける精神を持つ。親衛隊長時の新八は人格が豹変し、いつも以上に存在感を発揮し、隊員を取り締まっている。また、親衛隊には軍曹などといった称号を持つ幹部が何人か存在する。隊員法度なるものも存在し,破った者には,隊長である新八から「鼻フックデストロイヤー」などの厳罰な刑に処される。
ターミナル
地球の政権を握った天人が開国の際に作った宇宙船発着のための基地。地球のエネルギーが湧き出る場所、龍穴のエネルギーで動いている。天人による傀儡政権の象徴としての認識があるのか、攘夷志士にテロの対象として狙われることが多い。桂も時限爆弾で破壊を目論んでいたことがある。
鬼兵隊
高杉がかつて攘夷活動中に率いていた義勇軍。現在は来島また子・武市変平太・河上万斉らのメンバーを集い復活している。名前のモデルは高杉晋作が結成し率いた長州藩の組織奇兵隊。
天導衆
将軍を裏で操り国の実権を握る笠とマントを覆った12人からなる謎の集団。上位にあたる天人と思われる。
えいりあん
宇宙生物のうち、知的生命体ではない者の総称。時折地球に持ち込まれ、大暴れすることもある。
えいりあんばすたー
えいりあんの退治屋、神楽の父・星海坊主がえいりあんばすたーの一人である。ちなみに神楽の将来の夢もえいりあんばすたーである。
単行本
このリストを見ただけでもわかるとおり、この漫画のサブタイトルは一見訳がわからないが、その話を読むとどこかにそれらしきセリフや内容が隠されている。
第一巻 天然パーマに悪い奴はいない
2004年4月2日発行/表紙・背表紙:坂田銀時/ISBN 4088736230
第二巻 粘り強さとしつこさは紙一重
2004年7月2日発行/表紙・背表紙:志村新八/ISBN 408873632X
第三巻 考えたら人生ってオッサンになってからのほうが長いじゃねーか! 恐っ!
2004年9月3日発行/表紙・背表紙:神楽/ISBN 4088736532
第四巻 親子ってのは嫌なとこばかり似るもんだ
2004年11月4日発行/表紙:定春&志村妙・背表紙:定春/ISBN 4088736729
第五巻 ベルトコンベアには気を付けろ
2004年12月27日発行/表紙:お登勢&キャサリン・背表紙:志村妙/ISBN 4088736974
第六巻 刀じゃ斬れないものがある
2005年3月4日発行/表紙:桂小太郎&エリザベス・背表紙:お登勢/ISBN 4088737814
第七巻 どうでもいいことに限ってなかなか忘れない
2005年5月2日発行/表紙:近藤勲・背表紙:桂小太郎/ISBN 4088738063
第八巻 娘の彼氏はとりあえず殴っとけ
2005年8月4日発行/表紙:土方十四郎・背表紙:近藤勲/ISBN 4088738446
第九巻 キャバクラ遊びは20歳になってから
2005年10月4日発行/表紙:沖田総悟・背表紙:土方十四郎/ISBN 4088738640
第十巻 一寸の虫にも五分の魂
2005年12月2日発行/表紙:長谷川泰三・背表紙:沖田総悟/ISBN 4088738861
第十一巻 陽はまた昇る
2006年2月3日発行/表紙:猿飛あやめ・背表紙:長谷川泰三/ISBN 4088740173
第十二巻 急がば回れ
2006年4月4日発行/表紙:高杉晋助・背表紙:猿飛あやめ/ISBN 4088740408
第十三巻 昨日の敵は今日もなんやかんやで敵
2006年7月4日発行/表紙:ハタ皇子&じいや・背表紙:高杉晋助/ISBN 4088741307
第十四巻 四人揃えばいろんな知恵
2006年9月4日発行/表紙:柳生九兵衛・背表紙:ハタ皇子/ISBN 4088742524
アニメ
テレビ東京系列局各局にて毎週火曜19時~19時30分にテレビアニメが放送されている。2006年4月4日より放送開始。アニメーション制作はサンライズ。ゴールデンタイムの放送枠ながら、シリーズ構成の大和屋暁氏とスクールランブル(第一期)を手がけた高松信司監督の手腕により、原作のテンションと毒を巧みに再現し、さらにはアニメオリジナル要素も積極的に取り入れられたが、ゴールデンタイムのアニメとしては過激すぎるシーンが多々あったためPTAに問題視されてしまい、さらに低年齢層が作風に付いてこられず、視聴率は芳しくなかった。そのため、10月より木曜日の18時~に移動となった。批判的な意見が多い反面、2006年7月から発売されているDVDの売り上げは高い傾向にある。
18話の提供カットのテロップに「つか皆さん決断早くないすか?」「じゃまラストスパートと行きますか」と番組の打ち切りを連想させるコメントが流れ、ファンの間で物議をかもした。
スタッフ
企画/サンライズ
原作/空知英秋
シリーズ構成/大和屋暁
キャラクターデザイン・総作画監督/竹内進二
デザインワークス/今石進(シンクポート)
美術監督/野村裕樹
色彩設計/歌川律子
撮影監督/老平英
編集/瀬山武司(瀬山編集室)
CG監督/古川貴之
音楽/Audio Highs
音響監督/小林克良
音響効果/武藤晶子(サウンドボックス)
録音スタジオ/ブーメランスタジオ
録音制作/トリニティサウンド
録音調整/野口あきら
録音助手/八巻大樹
音楽プロデューサー/鎌形英一
音楽制作・協力/アニプレックス、ミラクル・ロボ、テレビ東京ミュージック
制作デスク/樋口弘光(サンライズ)
プロデューサー/小林教子(1~13話)→東不可止(14話~)(テレビ東京)、武藤大司(電通)、若鍋竜太(サンライズ)
プランニングマネジャー/岩田圭介(テレビ東京)
監督/高松信司
製作/テレビ東京、電通、サンライズ
主題歌
オープニング
ジャンプフェスタ・アニメツアー'05
『Planet X』歌:Audio Highs
テレビ東京系アニメ
『Pray』歌:Tommy heavenly6(第一話~)
エンディング
ジャンプフェスタ・アニメツアー'05
『お前の母ちゃん××だ!』歌:kazmy with ネクロマンサーズ
作中に登場する寺門通の歌をアレンジした物。
テレビ東京系アニメ
『風船ガム』歌:キャプテンストライダム(第一~十三話)
『MR.RAINDROP』歌:amplified(第十四話~)
放送内容
※=オリジナル要素入り
話数 タイトル TX放送日 使用原作
JF-AT'05 何事も最初が肝心なので多少背伸びするくらいが丁度よい - 第一訓の一部
※第十七訓
第二十四訓の一部
1
2 てめーらァァァ!!それでも銀魂ついてんのかァァァ!(前編)
てめーらァァァ!!それでも銀魂ついてんのかァァァ!(後編) 2006年
4月4日
(1時間SP) ※(幻の連載1話)
3 天然パーマに悪い奴はいない 4月11日 第一訓
4 ジャンプは時々土曜にでるから気をつけろ 4月25日 第三訓
第二訓・第四訓(冒頭部のみ)
5 ジジイになってもあだ名で呼び合える友達を作れ 5月2日 第五訓・第六訓
6 一度した約束は死んでも守れ 5月9日 ※第七訓
7 ペットは飼い主が責任をもって最後まで面倒を見ましょう 5月16日 ※第二訓
8 粘り強さとしつこさは紙一重 5月23日 ※第八訓
9 喧嘩はグーでやるべし 5月30日 ※第九訓
10 疲れた時は酸っぱい物を 6月6日 ※第十訓
11
12 べちゃべちゃした団子なんてなぁ団子じゃねぇバカヤロー
第一印象がいい奴にロクな奴はいない 6月13日
(1時間SP) ※第十一訓
※第四訓
13 コスプレするなら心まで飾れ 6月20日 第十二~十四訓
14 男にはカエルに触れて一人前みたいな訳のわからないルールがある
脇だけ洗っときゃいいんだよ 脇だけ 7月4日 第十五訓
第二十三訓
15 飼い主とペットは似る 7月11日 ※第二十訓
第二十四訓の一部
16 考えたら人生ってオッさんになってからの方が長いじゃねーか! 恐っ!! 7月18日 ※第十六訓
17 親子ってのは嫌なとこばかり似るもんだ 7月25日 第二十九~三十一訓
18 ああ やっぱり我が家が一番だわ 8月1日 ※第二十八訓
19 海の水がなぜしょっぱいかだと?オメーら都会人が泳ぎながら用足してくからだろーがァァ!! 8月8日 ※第三十二訓
20 ベルトコンベアには気を付けろ 8月15日 第三十三訓・第三十四訓
21 男ならとりあえずカジキ!
扇風機つけっぱなしで寝るとおなか壊しちゃうから気を付けて 8月22日 第十八訓
第八十一訓
22 結婚とは勘違いを一生涯し続けることだ 9月5日 ※第四十訓
23 困ったときは笑っとけ笑っとけ 9月12日 第二十六訓・第二十七訓
アニメ第7話は神楽登場後のエピソードになっているが、原作第二訓に神楽は登場していなかった。
ショートアニメ
本編開始前や終了後にショートアニメが放送される事がある。おまけページや作中の一部を抜き出した物が多い。
空知のひとりごと(コミックス第1巻収録、声は空知英秋本人)(※アイキャッチの前後に放送)
3年Z組銀八先生(第2・3・7巻に収録)
金魂(第5巻収録)
テレビショッピング「木刀・星砕」(第5巻収録)
となりのペドロ(第9巻収録)+ゲロ戦記(アニメオリジナル)
今日も料理(アニメオリジナル。タイトルの元ネタはきょうの料理)
ふんどし仮面の「プレゼントのお知らせ」(アニメオリジナル)
おしえて!銀八先生(内容のみ「銀ちゃんねる」などに収録・本編放送前後)
さっちゃんのうた(第7巻収録)
など
ナレーション
この番組では基本的に新八役の阪口大助が担当しているが、時々別のナレーターが出演することがある。第1話、第2話、第8話では立木文彦(後に長谷川泰三役でも登場)が、第12話では来宮良子が担当していた。
放送局
放送局名 日時 備考
テレビ東京
テレビ北海道
テレビ愛知
テレビ大阪
テレビせとうち 火曜19:00~19:30 野球中継のため時差放送になることもある、尚、テレビ大阪は野球中継があると、翌週に2話連続で放送する
BSジャパン 月曜17:30~18:00
TVQ九州放送 土曜7:00~7:30
青森テレビ 土曜9:30~10:00
岩手めんこいテレビ 火曜16:54~17:24
テレビユー山形 日曜5:45~6:15 7月16日放送開始
仙台放送 日曜9:30~10:00
福島テレビ 日曜6:15~6:45
新潟テレビ21 日曜6:00~6:30
信越放送 日曜6:15~6:45
岐阜放送 月曜18:30~19:00 8月7日放送開始
びわ湖放送 土曜9:30~10:00
日本海テレビ 火曜16:24~16:53
広島ホームテレビ 日曜6:00~6:30
愛媛朝日テレビ 土曜6:30~7:00
熊本県民テレビ 日曜7:30~8:00
©空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・サンライズ©2006 SUNRISE INC., テレビ東京
ゲーム
『ジャンプスーパースターズ』
『銀魂でぃ~えす・万事屋大騒動!』
2006年9月21日、ニンテンドーDSで発売。このゲームは、『銀魂的生活シミュレーション』を目的としたゲームである。
DVD
『第1巻(坂田銀時)』2006年7月26日発売
『第2巻(志村新八)』2006年8月23日発売
『第3巻(神楽)』2006年9月27日発売予定
その他
銀魂の公式サイト『銀魂どっとこむ』のアドレスは、『gintama.com』になる予定だったが、既存するため、『少年ジャンプ』の『J』をつけて、『j-gintama.com』とした。
ウィキペディアより引用
アドレスが使えなかったって笑えるね。ゲームがもうすぐ発売だから楽しみです。